前回、日本の山の高さランキングについて書いている時に、他のランキングについても気になったので調べてみました!
まずは前回の記事を読んでいない方はこちらから!
1番が大事ということについてのお話も交えてありますので、まだ読んでいない方は是非一度、読んでみてください!
今回も、ランキング以外の豆知識も入れてありますので最後まで楽しく読んでいただけたら幸いです!
日本の湖の大きさランキング
順位 | 湖沼名 | 読み方 | 面積 | 所在地 |
---|---|---|---|---|
第1位 | 琵琶湖 | びわこ | 670.25km2 | 滋賀県 |
第2位 | 霞ヶ浦 | かすみがうら | 167.63km2 | 茨城県 |
第3位 | サロマ湖 | さろまこ | 151.82km2 | 北海道 |
第4位 | 猪苗代湖 | いなわしろこ | 103.32km2 | 福島県 |
第5位 | 中海 | なかうみ | 86.16km2 | 島根県・鳥取県 |
第6位 | 屈斜路湖 | くっしゃろこ | 79.59km2 | 北海道 |
第7位 | 宍道湖 | しんじこ | 79.08km2 | 島根県 |
第8位 | 支笏湖 | しこつこ | 78.40km2 | 北海道 |
第9位 | 洞爺湖 | とうやこ | 70.74km2 | 北海道 |
第10位 | 浜名湖 | はまなこ | 64.97km2 | 静岡県 |
第1位は琵琶湖
こちらも富士山と同様に、ほとんどの方が知っているのではないでしょうか。
琵琶湖は日本最古の湖で、大小合わせて約460の河川が流れ込み、瀬田川と琵琶湖疏水から流れ出ます。また、琵琶湖の北西には白髭神社(しらひげじんじゃ)があり、琵琶湖の中の大鳥居が有名です。
第2位は霞ヶ浦
日本百景に選定されている湖です。地名としては「霞ケ浦」が正式表記ですが、国が「ヶ(小文字)」を、茨城県が「ケ(大文字)」を用いる傾向にあります。
西浦・北浦・外浪逆浦(そとなさかうら)・北利根川・鰐川・常陸川の各水域の総体ですが、「霞ヶ浦・北浦」という表現のように事実上西浦のみを指して使われる場合も多く、定義が混在しています。
水上オートバイ・釣り・ヨットなどのレジャーに加えて遊覧船・観光帆曳船が運航されていて、観光地にもなっています。
日本の湖の小ささランキング
順位 | 湖沼名 | 読み方 | 面積 | 所在地 |
---|---|---|---|---|
第1位 | 鳩の湖 | はとのこ(?) | 0.1m2 | 鹿児島・与論島 |
第2位 | 震生湖 | しんせいこ | 0.013km2 | 神奈川県 |
第3位 | 蓼科湖 | たてしなこ | 0.08km2 | 長野県 |
第4位 | 一碧湖 | いっぺきこ | 0.23km2 | 静岡県 |
第5位 | 四尾連湖 | しびれこ | 0.9km2 | 山梨県 |
第6位 | 白竜湖 | はくりゅうこ | 1.08km2 | 山形県 |
日本一大きい湖については誰もが認める琵琶湖でしたが、実は日本一小さい湖については不明なんです。。。しっかりと定義されたものがなく、色々なサイトによって、同じ湖であっても記載されている面積が異なっているなんてことも・・・
そんなわけで、今回は特に多く情報が上がる6つの湖を独自のランキングにさせて頂きました!w
第1位は鳩の湖
こちらはなんと直径50cmほどの湖で、自称日本一小さい湖だそうです!しかしこれが事実なのであれば、日本一どころか世界一小さな湖となる可能性もあります!直径50cmって・・・水たまり?wというレベルですが、ここ湖は干上がることがないらしく、湖なのだそうです。与論島は透明度の高い海で有名なので、この日本一、いや世界一?小さな湖を見に足を運んでみるのも面白いかもしれませんね!
こちらの写真は与論島の写真です!※鳩の湖の写真ではありませんのでご注意を!
第6位は山形県の白竜湖
今回は第6位ですが、こちらの白竜湖は日本一小さいという情報もあります。その面積は0.08km2や1.08km2など様々ですw 今回はwikipediaに記載されている面積を参考にした為、6位とさせて頂きました!
友人に「白竜湖は日本で6番目に小さいんだって!」と話した際、もしその友人が「白竜湖は日本で1番小さいんだよ!」と言ってきても反論しないようにお願いしますw
日本の川の長さランキング
順位 | 河川名 | 読み方 | 長さ | 所在地 |
---|---|---|---|---|
第1位 | 信濃川 | しなのがわ | 367km | 新潟県・長野県 |
第2位 | 利根川 | とねがわ | 322km | 茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・長野県 |
第3位 | 石狩川 | いしかりがわ | 268km | 北海道 |
第4位 | 天塩川 | てしおがわ | 256km | 北海道 |
第5位 | 北上川 | きたかみがわ | 249km | 岩手県・宮城県 |
第6位 | 阿武隈川 | あぶくまがわ | 239km | 福島県・宮城県 |
第7位 | 木曽川 | きそがわ | 229km | 長野県・岐阜県・愛知県・三重県 |
第7位 | 最上川 | もがみがわ | 229km | 山形県 |
第9位 | 天竜川 | てんりゅうがわ | 213km | 長野県・愛知県・静岡県 |
第10位 | 阿賀野川 | あがのがわ | 210km | 新潟県・福島県・群馬県 |
第1位の信濃川は367km
とにかく長いですね!もちろん日本一なので長いですw
367kmと言われても、どれくらいかイメージしづらいと思いますが、乗り換え案内で東京駅⇒仙台駅を調べると351.8kmと表示されます。
東京⇔仙台の距離よりも長いなんて・・・さすが日本一ですねw
日本の川の短さランキング
順位 | 河川名 | 読み方 | 長さ | 所在地 |
---|---|---|---|---|
第1位 | ぶつぶつ川 | ぶつぶつがわ | 13.5m | 和歌山 |
第2位 | 東町塩野川 | ひがしまちしおのがわ(?) | 15m | 山形県 |
第3位 | ホンベツ川 | ほんべつがわ | 30m | 北海道 |
第1位のぶつぶつ川ってどんな川?
和歌山県にあり、全長13.5mのぶつぶつ川は二級河川です。2008年10月21日に二級河川に指定されたことで日本最短の法定河川となりました。
水源は湧き水で、水が湧き出る際に空気の泡がぶつぶつと出てくる様子からこの名前が付いたと言われています。
第2位の東町塩野川とは
山形県最上郡を流れる準用河川で全長15mです。
第3位のホンベツ川
北海道島牧郡島牧村を流れる全長30mの二級河川です。第1位のぶつぶつ川が二級河川に指定されるまでは河川法の定める一級河川・二級河川の中では日本で1番短い川でした。
川の近くで見かける看板に、一級河川や二級河川と書いてあるのを見かけたことってありますよね?お世辞にも綺麗とは言えない川や、川幅が狭いようなものでも一級河川と書かれていて、何が一級なの?と思ったことはありませんか?w
実はこれは河川法によって定められているんです。詳細を知りたい方は調べてみてください!ここではざっくり簡単にその違いを説明します!
一級河川 | 国土交通大臣が指定したもので、その管理も国土交通大臣が行う |
二級河川 | 都道府県知事が指定したもので、管理は当該河川の存する都道府県を統轄する都道府県知事が行なう |
準用河川 | 一級河川及び二級河川以外の「法定外河川」のうち、市町村長が指定し管理する河川のこと |
普通河川 | 一級河川、二級河川及び準用河川以外の河川と定義される |
まとめ
今回は、湖、川についてのランキングと、日常で見かける一級河川や二級河川の意味などを分かりやすくまとめてみました!
個人的には旅行も兼ねて、鹿児島の与論島に行ってみたいと思いました!もし行く機会があれば、鳩の湖の写真を撮ってこのブログにアップしたいと思います!鳩の湖を抜きにしても、与論島の綺麗な海がめっちゃ魅力的で行きたい気持ちがものすごく上がりました!w
このブログを読んでくれたみなさんの話のネタ、豆知識が1つでも増えてくれたら幸いです!
コメントを書く