先日、日テレの「スクール革命!」で紹介されていたお菓子の秘密SPの内容がとても面白かったので紹介したいと思います!w
お菓子を食べるのは大好きですが、こういう豆知識があると、より好きになりますよねw
誰かが食べている時に、
あ、これって、○○なんだってー!
と教えてあげると盛り上がるかもしれないですね!
是非、楽しく読んでみてくださいね!
じゃがりこの秘密
「じゃがりこ」はもともと、
こんなコンセプトのもとに開発された商品です!
そして、開発担当者の友人のりかこさんが美味しそうに食べている姿を見て、
ということで、商品名が決定したそうです!
そんな嘘みたいな本当の話w
友人がともこさんだったら、「じゃがとも」だったかもしれませんね!w
きのこの山、たけのこの里の秘密
「きのこの山」が、どうやって誕生したのでしょうか?
実は、アポロチョコにビスケットを指したらきのこの形に似ているというところからアイデアから生まれた商品です!
1975年に発売されました!
本当に商品化してしまうのがすごいですね!w
その後、1979年には「たけのこの里」が発売されました!
そして実は
そして2005年に期間限定で復刻販売されました!
歌舞伎揚の秘密
「歌舞伎揚」は、1960年に誕生した株式会社天乃屋のロングセラー商品です!
これは誰もが一度は食べたことがあるのではないでしょうかw
そしてこの歌舞伎揚には、実は全てに家紋が押されています!
おせんべいも歌舞伎も日本の伝統的なものであることから、歌舞伎で使われている家紋を1枚1枚に押しています!
以前は堅めに仕上げていたためはっきりと見えた家紋ですが、現在はソフトに仕上げているので見えにくくなっています!
袋を開けたらすぐに食べてしまいがちですが、一度、よーく見てみてくださいね!
ちなみに、家紋は全部で12種類もあります!
うまい棒の秘密
なんと「うまい棒」は、1979年の発売からずっと10円を守り続けています!
発売当初は「ソース味」「サラミ味」「カレー味」の3種類でした!
その後、たくさんのユニークな味も発売されました!
1983年には「キョ!the味」が発売されましたが、研究所がニンニクの臭いで大変なことになり販売終了となりましたw
商品開発時点で気づいて!w
と思いますよねw
また、1991年には「カニチャンコ味」が発売されましたが、カニの味の再現が難しく販売終了となりましたw
商品開発時点では、カニの味が再現できてたから商品化したんじゃないの!?w
って思わずツッコミを入れたくなりますよねw
内容量は種類によって異なりますが、2005年から内容量が公開されました!
公開~2007年秋までは7~9gでしたが、原材料費の高騰により、2010年1月時点では5~6gとなっています!
きもーち、少なくなっていますねw
でも、1本12円とかに値上げするよりは、10円に合わせて内容量が増減する方がいいと思う消費者は多いでしょうw
まとめ
どれもみなさんに馴染みのあるお菓子ばかりを紹介しました!
え、そうなんだ!?
というものから、
知ってたー!
というものまであったかと思いますが、こうやってお菓子の歴史をたどっていくのも非常に面白いですね!
まだ紹介していないお菓子の秘密もありますので、また次回を楽しみにしていてくださいね!
コメントを書く