11月3日は文化の日!朝礼ネタに使える由来や意味を紹介します!

11月3日は文化の日!朝礼ネタに使える由来や意味を紹介します!

11月3日_文化の日の由来とは?

日本には色々な祝日がありますが、11月3日には「文化の日」という祝日があります。

文化の日・・・

どんな祝日なのでしょうか。

文化の日の意味とは

国民の祝日に関する法律によれば、文化の日は「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨としています。

11月3日の文化の日を含む11月1日から11月7日は「教育・文化週間」とされ、全国各地で公開講座などが開かれています。

地域の大人と子供がふれあい、様々なことを楽しく学ぶ週間なんですね。

文化の日の由来とは

1946年(昭和21年)の11月3日に日本国憲法が公布されました。

その半年後の1947年(昭和22年)5月3日に日本国憲法が施行された為、「憲法記念日」として祝日になっています。

その翌年、1948年(昭和23年)に公布・施行された祝日法で、11月3日は「文化の日」と定められました。

11月3日は日本国憲法が公布された日で、平和と文化を重んじているということが理由です。

明治天皇の誕生日に合わせて11月3日になった!?

実は11月3日は明治天皇の誕生日で「明治節」という祝日でした。

文化の日は明治天皇の誕生日とは関係なく定められたと言われていますが、国会答弁や憲法制定スケジュールの変遷をみると、明治節に合わせたとも考えられるようです。

一方で、祝日方制定の中心人物の山本勇造さんが後に書いた回顧録「文化の日ができるまで」には明治節に関する記述は一切ありません。

GHQの陰謀!?

もともと参議院側が11月3日を憲法記念日にしようとしましたが、GHQ側が断固反対でした。

当時、天皇=神という精神があり、天皇の為なら命を捨ててでも戦うという強い意思は、再び戦争を引き起こしかねません。

その為、GHQは天皇の誕生日と憲法記念日を結びつけることを拒みます。

そして、公布された11月3日ではなく施行された5月3日を憲法記念日にしてはどうかというGHQの提案に衆議院側が同意してしまいました。

それにより参議院が孤立してしまう状況になってしまうのですが、GHQ側から突然、憲法記念日以外の祝日としてどんな記念日がいいかと打診がありました。

形を変えてでも11月3日を何かしらの祝日にしたいという思いもあり、憲法の理念から平和と文化を重んじる「文化の日」となりました。

GHQ側からの提案で、うまく収まった(妥協されられた)ようです。

文化の日には何をする?

文化や芸術、学問などで活躍した人たちに天皇陛下が文化勲章を授与する、授章式が行われます。

また、多くの美術館や博物館で入場料が無料になります。

普段訪れることがない場所にも、この機会に足を運んでみてはいかがでしょうか。

まとめ

今まで文化の日がどういうものか知らなかった方も、その由来も含めて理解できたのではないでしょうか。

日本の祝日にはそれぞれ制定されるまでの様々な想いや理由が存在します。

その理由を探ってみることも面白いかもしれませんね。

是非、11月1日から11月7日の「教育・文化週間」を自ら学ぶ1週間にして、より豊かな人生にしていきましょう。

 

朝礼ネタ・雑学などカテゴリの最新記事