今回もお菓子の秘密について紹介します!
パート3の今回で、ひとまずこのテーマは終了ですw
パート1と、パート2はそれぞれ下記リンクから読んでみてくださいね!
そして今回は、みんな大好きコアラのマーチとポッキーについて紹介します!
コアラについてまとめた記事もありますので、興味がある方はこちらからお願いしますw
それでは、紹介スタートです!
コアラのマーチの秘密
1984年に発売されたコアラのマーチですが、絵柄の数はなんと365種類もあります!
コアラブームになってから商品開発されたのかと思いきや、それよりも前に開発はスタートしているのです!
実は、ロッテが空洞のあるビスケットを焼く技術を開発した1年後にコアラが初来日することが決定しました!
コアラのブームが来ることを確信して、コアラの絵柄をプリントすることにして、見事に大ヒットさせたわけですね!
そんなコアラのマーチには色々な都市伝説がありますが、その中でも有名なのがこちら!
みなさんも一度は眉毛のコアラを探したことがあるのではないでしょうかw
でも実はこれ・・・
眉毛ではなかった!
知っていました?w
なんとこれの正体は・・・
なんです!w
そんなところにシワ書いたら、眉毛にしか見えないよ!w
そしてコアラのマーチには吉本芸人バージョンなんかも発売されているんです!
どんな芸人さんがいるのかは実際食べる時の楽しみにしていてくださいねw
そうなんです!
実は最新のコアラのマーチは英語の勉強ができるんです!
えいごのコアラのマーチということで、それぞれのコアラには英単語がプリントされています!
それを専用のアプリを起動して、コアラのマーチを読み取ると、その発音と訳を教えてくれます!
「flowerは何て読むのかな?どんな意味かな?」
など言いながら、正解したら食べれるというゲーム感覚で、こどもに楽しく教えてあげられそうですね!
ポッキーの秘密
1966年に発売されたポッキーは、世界30か国で販売されています!
そんな中、タイで発売されているポッキーにはある特徴があります!
ピンときた人もいますかね?
正解は・・・
チョコが溶けにくい!
です!
確かに、ポッキーのチョコが溶けてきたら手がベトベトになってしまいますねw
このように、海外ではその国の方の嗜好に合うように味などを調整しているとのことです!
ちなみに、当初は全体にチョコでコーティングする予定だったようで、どうやって手を汚さずに食べれるのか・・・
ということで開発者の頭を悩ませたようです!
そんな時、大阪名物の串カツをヒントに、持つ部分にチョコを付けない今の形が考案されました!
ヒントは身近なところに落ちているんですね!
ちなみに、ヨーロッパでは「MIKADO」という商品名で販売されています!
竹ひごを使うMIKADOというゲームに形が似ていることが理由なんだそうです!
今ではすっかり定着した11月11日のポッキーの日(ポッキー&プリッツの日)ですが、いつから始まったか知っている人いますかー??
知ったら忘れられない、1が6つ連続する平成11年11月11日(1999年)が第1回で、田中麗奈さんをCMに起用していました!
まとめ
コアラのマーチもポッキーもどちらも幼いころから食べてきた大好きなお菓子です!
そんな大好きなお菓子についての豆知識を紹介しました!
明日、誰かに会ったら
「ポッキーの日って、いつからあるか知ってるー?」
って聞いてみるといいかもしれませんねw
またいつかお菓子ネタを紹介するかもしれませんが、今回の連続テーマは1回ここで終了です!
それではまたいつかを楽しみにしていてくださいー!
コメントを書く