さーて、そろそろ年賀状の準備をするかな!
という人はまだいないと思いますが、年賀状についての知識を取り入れること自体はいつであっても問題ありませんね!
今日は、年賀状についての様々な間違いについてまとめてみました!
書いている本人は、わざと間違えるなんてことはしないので、もしかしたら何年も間違えたまま年賀状を送っているということもあるかもしれません・・・
今一度、確認してみてくださいね!
「元旦」と「元日」の違いを説明できますか?
「元旦」と「元日」という2つの言葉があることは知っていたけど、どっちも同じなんじゃないの・・・?
という方、結構いると思います!
なぜなら、1月1日のことを「元旦」と言う方が非常に多いです!w
でもこれって、実は間違っているんですw
「元旦」が朝を指しているので、「元旦の朝」という表現は間違っていることになりますね!
この場合は「元日の朝」という表現になります!
ちなみに「正月」というと「三が日」を指すイメージの方が多いと思いますが、実は1月のことを指して「正月」と呼びます。
現在は「三が日」や「松の内」を指して「正月」ということが多いので間違いではないのですが、1月を指す言葉でもありますので覚えておきましょう!
年賀状では句読点を使わない?
普段、みなさんが文章を書いたりする際は、読みやすいように、句読点を適切に付けていくと思います。
しかし、年賀状では句読点を付けないことが良いとされています。
もともと日本語には句読点はありませんでした。
しかし教育が普及し、その中で文章の区切り、切れ目として、句読点が付けられるようになりました。
年賀状に限ったことではないのですが、慶事の挨拶状などの「喜ばしいことは区切りなく続く方が良い」という意味から、句読点を付けないことが良いとされるようになりました!
忌み言葉を使わない
こちらは多くの人が意識できていることかなと思います!
例えば「去年」の「去」は忌み言葉なので使いません!
年賀状では「昨年」や「旧年」と表記します!
そもそも忌み言葉がわからないというあなた!w
ざっくりこんなことです!w
葬儀、告別式、通夜などでは、「重ね重ね」「返す返す」「くれぐれも」「たびたび」「いよいよ」などの言葉は使用しません。
不幸が重なる、不幸が再び訪れるといった連想を避けるためです!
数字の「四」や「九」を避ける方も多いです。
「A happy new year」
中学生の頃の年賀状では、多くの人が書いていたのではないでしょうか!w
この「A happy new year!」ですが、そのまま訳すと「楽しい新年!」という意味(名詞)になりますw
いきなり「楽しい新年!」って言われてもw
これを「新年おめでとう!」の意味にするには「Happy new year!」が正解です!
まとめ
どうでしたか?
意外と勘違いしていたことなんかもあったかと思います!w
今年の12月にはまた年賀状を書くことがあると思いますが、その時にこの記事を思い出して正しい年賀状を書けるようにしてくださいね!
コメントを書く